
提示時刻が迫ってくると、「さぁ、定時で帰れよー」って声をかけて回っている上司を見ると「いいな~」と微笑ましく思えるものですよね。
しかし、実はその中には「ブラック上司」も潜んでいたりします。
今回は、実際に見た「早く帰れよブラック上司」について書いていきたいと思います。
★目次(もくじ)
「早く帰れブラック上司」とは
これは、実際に経験し見かけたものですが、定時近くになると
「さぁ、今日も定時で帰れよ~」
と声をかけているマネージャーがいました。
それを見た私は、無駄な経費も削減できるし、定時で帰るという意識もつくので
「あぁ、良いことだな~」
と何となく外野から感じていたものです。
しかし、その実態はなかなかひどいものでした。
実は、そのチームの中では各人ごとの業務量の割り振りにかなり偏りがあり、一部の人の中には、とてもじゃないけど定時で帰ることができないような業務量の人もいたのです。
それなのに知ってか知らずか、毎日のように
「さぁ、今日も早く帰れよ~」と声をかけ、特に金曜日には必ず
「さぁ、今日も早く帰るよ~!」
などと声をかけて回るので、
とうとう、ある日一部の部下から、
「業務がとても追いつかないのに、逆に心情を煽ることにしかならないこのような行為を止めさせてほしい」
と人事部にクレームが入ってきたということがありました。
そのときに、付いた名が「早く帰れブラック上司」でした。
「早く帰れブラック上司」の特徴
この系統の特徴としては、
・チームメンバーごとの業務量の割り振り偏りがある
例えば、部署内の人数や実業務量を顧慮せず、外形敵一律に担当部署を決めてしまっているような場合ですね。
・定時近くや金曜日になると「早く帰れよ~」という声だけをかける
・「難しいです」などと言うと、もう「今日は良いじゃん。また来週からがんばろう!早く帰っちゃおう!」などと無責任な発言をする
このような発言をするマネージャーは、来週になってもフォローなどは絶対にしてくれませんよね。
などは典型的ではないかと思います。
各人のことなどお構いなく、業務量や案件量は特に関せずに
「早く帰れ~」
というそれは、とてもとても厄介であり、腹立たしいものですよね。
「早く帰れブラック上司」の問題点
「早く帰れ~」という声かけだけをする「早く帰れブラック上司」の問題点は、やはり「早く帰れ」と声をかけることが、
逆に部下の感情を刺激し、怒りを増幅させたり、モチベーションを落とし、生産性を下げる
という見事なコンボ技担っている点かと思います。
一言で言えば、何も理解していないのに、
「余計なことをしているだけ」
というところでしょうか。
そもそも、チームの各人の業務量が適正に管理され、誰もが定時で帰れるような環境であれば、これらは全く何の問題もないですし、部下にも喜ばれることですからね。
そのような適正な管理の上で、
「早く帰れよ~」
と声をかけて労りながら回るのは、
素晴らしい上司であり、理想の上司像の1つ
と言えるのではないかと思いますね。
しかし現実は、業務量が適正に管理できておらず(実態を詳細に把握していないだけかもしれません)、単に「早く帰れよ~」と言いまわる「早く帰れブラック上司」は少なくないので、
実態としてはただ、ただ、感情を逆なでしているだけの行為となってしまっています。
「余計なことをしている」だけでは足らずに、「わざわざ感情を逆なでしている」という点は大きな問題を含んでいると言わざるを得ないと思います。
「早く帰れブラック上司」の思考
また、「早く帰れ」ブラック上司の中には、このような各人の業務量の偏りの問題や案件程度などを一応は理解していながら、あえて教育の一環などと勘違いし、静観している人もいると思います。
例えば、
上司としては、もし時間内にできないのであれば、
コミュニケーションを取って他の人に手伝ってもらったり、代わりに対応してもらうなど、
自身での業務量と業務完了への調整力や、切り開いていけるコミュニケーション力の成長
を期待しているという場面もあるかもしれません。
しかし、これは大間違いで、勘違いが甚だしいことがとても多いです。
なぜなら、そもそも上司と部下では、どちらが仕事量の調整やバランスを取るのでしょうか?
当然、業務量(割り振り・適量)の管理は上司の仕事ですよね。
そしてこのような場合、成長のためという気持ちで
一応見守っているつもり
なのかもしれませんが、
事前に何の説明などもなく、部下自身で業務量と業務完了できる調整力やコミュニケーション力の成長を期待するということは、
部下にとってはただの迷惑行為であり、単なる上司の独りよがりの行為となっている可能性は高いものです。
今まで何度も書いていますが、まず会社のために利益追求を精鋭化するのが上司・管理職の仕事ですよね。
ということは、いかに効率良く、利益を出して、利益を残すか。これは永遠のテーマです。
ですから、このような業務量の調整力やコミュニケーション力の成長への期待などは、きちんとした教育の一環として、最低でも事前に丁寧に説明をして、
部下自身が業務の効率に影響が出るが、自分の成長のためにやらせてくれと言ったときに、挑戦させるべきことであるはずです。
であるのに、そのようなこと暗黙に押し付けて、部下が苦しんでいるのを静観し、利益に直結もしない成長を勝手に期待しつつ、見守っているつもりのただの放置。
さらに、極めつけで、定時近くになると「早く帰れ~」などと感情までも逆なでする。
このような、
部下のモチベーション、メンタルや体をも壊しかねない、単なる勘違いクラッシャー
それが、「早く帰れブラック上司」であり、問題点であると考えますね。
「早く帰ろう」と部下に声をかけるときは、実際に帰れる状況なのか確認しつつ、配慮してあげることは最低限必要ですよね。
それでは~。