
ブログを始めると
やっぱりアクセス数やページビューが
気になってきますよね。
特にWordpressで始めると
アクセス解析の機能がありませんから
自分で用意する必要があります。
そんなとき導入するのが
「グーグルアナリティクス」ですよね。
★知らない人はこちらで~「グーグルアナリティクス」とは?★

ということで、今回は
WordPressでのグーグルアナリティクスの
設定方法を書いていこうと思います。
★目次(もくじ)
導入までの流れのイメージ
プラグインを使う前提ですので
難しくなくすぐできると思います。
・グーグルアカウントの取得(あれば不要)
↓
・グーグルアナリティクスでID取得
↓
・IDかコードを所定の場所にコピペ
で完了です。簡単ですよね。
プラグイン「All in One SEO」を使います
WordPressでの導入方法は3つあると思います。
①プラグインを使って設定する方法
②テーマに機能がある場合にそれを使う方法
③テーマ内に直接タグを編集する方法
今回は初心者向けに書いているので
①のプラグイン「All in One SEO」を使った
設定方法を書いていきます。
一応ですが、
②テーマに機能がある場合にそれを使う方法
については、
選択しているテーマの説明ページで
確認してください。
テーマによってはアクセス解析機能が
ついていることもありますので、
事前に確認されることをおすすめします。
③テーマ内に直接タグを編集する方法
については、
初心者がテーマの編集をするのは
おすすめできないので触れないでおきますね。
それでは、
各説明に入りたいところですが
念のためグーグルアナリティクスへの
登録についても簡単に書いておきますね。
[ad]
グーグルアナリティクスの登録まで
①グーグルアカウントを取得(あれば不要)
持ってない場合は、グーグルアカウントを
こちらから作成しましょう。
Gmailアカウントがあれば
それで大丈夫です。
↓
②グーグルアナリティクスへ登録
こちらからどうぞ。
グーグルアナリティクスのTOPページに
遷移しますので、右上の「アカウント作成」
英語ページが表示された場合は
右上の「start for free」
ボタンを押しそのまま進みましょう。
↓
Gmailのメアドを入れて「次へ」で進みましょう。

↓
アナリティクス ページへ遷移しますので
右上の「お申し込み」を押しましょう。
↓
新しいアカウント ページへ遷移します。
・「トラッキングの対象」→ウェブサイト
・「アカウント名」→何にしても大丈夫です
・「ウェブサイト名」→自分のブログ名
・「ウェブサイトの URL」→ブログのURL
(http と httpsに気を付けましょう)
・「業種」→近いのでOKです
・「レポートのタイムゾーン」→日本ですね
その下の「データ共有設定」の
チェックボックスはそのままで構いません。
以上入力したら、
「トラッキングIDを取得」を押して
トラッキングIDを取得しましょう。
これで準備OKです。
トラッキングIDはすぐ使いますので
コピーしておきましょう。
それでは、実際にグーグルアナリティクスを
設定していきますね。
「All in One SEO」を使った設定方法
WordPressのプラグイン
「All in One SEO」をインストールします。
★プラグインのインストール方法などはこちら★

↓
WordPressの管理ページの左側にある
「All in One SEO」を選択し、
「一般設定」を押します。
ページ中ほどの
「Google設定」項目の下側の
「GoogleアナリティクスID」に
先ほど取得したグーグルアナリティクスの
トランキングID(コピーしていたもの)
をペーストします。

↓
ページ一番下まで行き、
「設定の更新」ボタンを押して完了です。
以上で設定はすべて完了です。
お疲れさまでした。
設定からしばらく時間をおいたら
検証もかねて、実際にアクセスデータを
見てみるもの良いと思いますね。
それでは~。