

10月と言えば、『ハロウィン』の季節ですよね。
日本でも年々盛り上がりを見せているように感じます。
この『ハロウィン』の由来やコスプレの理由については気になる方も多いと思いますので、今回はこの『ハロウィン』の起源や仮装、かぼちゃの由来について書いてみたいと思います。
『ハロウィン』のことを知ってもらい、今年もより楽しんでいただければ幸いです。
それでは!
★目次(もくじ)
ハロウィンの起源
まず、『ハロウィン』の起源ですが、かなり大昔となります。
古代ケルト人の収穫祭がその起源と言われており、
①秋の収穫を祝ったり
②悪霊などを追い出すこと
を目的としたお祭りだったようです。
このケルト人にとって、1年の終わりは10月31日であり、この時期に悪い精霊や魔女などから身を守るために仮面を被ったり、魔よけの焚き火の儀式などが行われ、このお祭りのことを、『ハロウィン』あるいは『ハロウィーン』と呼びました。
ちなみにケルト人とは、中央アジアの草原からヨーロッパに渡来したインド、ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族のことです。
現在はアイルランド、ウェールズやスコットランドなどに住んでいます。
そして、過去にイギリスで起きた大飢饉のときに、イギリスを脱出しアメリカに移民として渡ったケルト人が多くいました。
元々は上記のように宗教的な背景があった元々の『ハロウィン』ですが、アメリカに移民として渡ったケルト人によって国内に伝えられた際に、独自の変化を遂げ、私たちに馴染みのある現在の『ハロウィン』のお祭りになっていったとされています。
また、『ハロウィン』という呼び方については、10月31日はキリスト教のすべての聖人と殉教者を記念する日(11月1日)の前夜祭にあたり、
All Hallows Eve(諸聖人の日の前夜祭)が
Hallows eveと呼ばれ、
これが変化していき、『Halloween(ハロウィーン)』となったと言われています。
そして、そのアメリカ式の『ハロウィン』が日本に伝わり、
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れお菓子をもらったりする
お祭りとして行われています。
現代版『ハロウィン』とは
先に見たように、アメリカで行われているものは、お化けに仮装した子どもたちが、
「トリックオアトリート(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)」
の合言葉を言いながらお菓子をもらうために人々の家々を回り歩くお祭りです。
訪問された家では、子供のためにお菓子を用意して渡すのが恒例になっています。
このアメリカ様式が、日本でも踏襲されています。
仮装する理由は、ただのコスプレじゃなかった!
そして、『ハロウィン』と言えば仮装ですよね。
仮装パーティーのような雰囲気も感じますが、実はこの仮装には重要な意味(由来)があります。
上記で書いたように、ケルト人にとって10月31日は1年の終わりであり、死者の魂が訪ねてくる日であると考えられていました。
そして、死者の魂の帰還の際に、悪霊や魔女などもこの世に舞い戻り悪さをしたり子供などをさらって行くと信じられていました。
そこでこれらの悪霊から身を守るために、人々はお化けに仮装し同じ仲間だと思わせ身を守るというとても重要な意味があったのです。
これが『ハロウィン』でお化けに仮装する由来と言われています。
かぼちゃの名は「ジャック・オー・ランタン」さまよう魂
そしてもう一つ、『ハロウィン』と言えばかぼちゃです。
このかぼちゃの名は「ジャック・オー・ランタン」と言います。
直訳すると、『ランタン(吊下げのランプ)を持っているジャック』という意味でしょうか。
アイルランドの民話にある『ペテン師ジャック』という話が元になっているのではと考えられており、このジャック・オー・ランタンの話は出所様々ですがこんな逸話です。
昔、ジャックという乱暴者で怠慢な男がいました。酒を飲んでは悪知恵を働かせるような人生を送る日々です。
あるときジャックに目を付けた悪魔が、10月31日の『ハロウィン』の日に目の前に現れました。
ジャックは悪魔に魂を取られそうになります。しかしここでも悪知恵を働かせ、「人生最後の頼みでお酒を飲みたい」と懇願し悪魔とバーに行きます。
そこでお酒を飲んで満足したジャックは、いよいよバーを出るために支払いをしようとし、そのとき悪魔に支払いのための硬貨に変身するようにお願いをします。
最後の願いということで、悪魔は硬貨に変身しました。その瞬間ジャックは自分の財布に悪魔が変身した硬貨をしまい込んでしまいます。
財布には十字架が入っており、この十字架の力により悪魔は身動きが取れなくなってしまい、今度は財布から出してくれるように悪魔がジャックに頼みました。
そこでジャックは、10年間自分の前に現れないことを条件に悪魔を財布から出してあげました。
そして10年後、再びその悪魔がジャックの前に現れます。
しかしジャックはまたしても悪知恵を働かせ、最後に腹が減ったからと、目の前の木の上にあるリンゴを食べたいと言います。
仕方なく悪魔はそのリンゴを取りに木に登ったが最後、降りることができなくなりました。
またしてもジャックが、下で木に十字架を刻み付けていたのです。
動けなくなった悪魔にジャックは、もう二度と自分の魂を取りに来ないことを約束させ、悪魔を解放してあげます。
そして、そんなことがあったことも遠い過去となり、いよいよジャックに寿命が訪れました。しかし生前の行いのせいで天国には行けませんでした。
仕方なく地獄に行こうと、悪魔に地獄に送ってくれるように頼みましたが、悪魔は
「お前の魂は取らないと約束しているから出来ない」と言い、
結局ジャックは地獄にも入れませんでした。
天国にも地獄にも行けずに、暗闇の道で途方にくれるジャックに、見かねた悪魔は地獄の火種を少し分けてあげました。
ジャックはこの大切な火を絶やさぬように、近くにあったカブを引き抜いて中をくりぬき、悪魔からもらった火種を中に入れて、永遠に天国と地獄の間を終わりなくさまようことになったということです。
この話の教えは、怠慢や悪いことはいずれ自分に返ってくるということでしょうか。
このジャックが持っていたランタンが、「魔除けの火」として伝わることとなり、魔除けの意味を込めて、『ハロウィン』では、カブのランタンが使われるようになったということです。
そして、もともと(今でも)はこのようにカブをくりぬいて使っていましたが、アメリカに伝わったときに、アメリカでは多くないカブより、大量に収穫できるカボチャが使われるようになり、現在のようなかぼちゃのランタンが定着していきました。
私たちが知っているかわいらしい『ハロウィン』にはこのような歴史があったのです。
これが『ハロウィン』の物語です。