
なんだかんだで、ブログを始めてから2か月が経ちました。
1か月前にも振り返り記事を書いているはずですが、全く内容は思い出せません(笑)
2か月たった感想としては、ブログで記事を書くようになってから、時が進むのが遅くなった気がします。
なんといいますか、自分ではかなり長い間ブログを運営しているつもりになっていましたが、、まだ2か月ですって。
たった2か月とか完全なる初心者であり、研修中もいいところですね、まったく。
気になるPVや収益については、先に書いてしまうと、ワードプレスでブログを始めたあるあるのまま、陸の孤島を全く抜け出せずにいる状態です。
安心してください、2か月程度の新参者はこの程度の雑魚さなのです。ここにも仲間がいると思って心強く思っていただければ幸いです。
また、このような運営の振り返りは、その時、自分がどんなことを考えていたかなどを記録に残せるので今後も続けていきたいと思います。
とりあえず、初期の目標を完遂するために、
・4か月継続!
・100記事更新!
まで続けていきます!
成功するまで続ければ失敗はありませんからね。
【半年後に追記】なお、初心者の方が独自ブログを作成するときのおすすめセットについてこちらで書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

★目次(もくじ)
PVとか収益などは・・
やはり気になるのはPVとか収益ですよね。
グーグルアナリティクスは導入済なので数値は確認できます。ただ、画像の掲載は規約に抵触する恐れもあるとのことですので公開しませんが、
PV:ブログ初心者レベル。1日2桁。(開始1か月目と変わってない!)
ユニークユーザー:ブログ初心者レベル。1日2桁(開始1か月間からちょっと増える)
広告収入:缶ジュースが数本買えるレベル。 (開始1か月間より増えているがただの幸運)
というところなので、2か月目の実績は1か月目と
別に変ってない!
こんなスライムレベルということでございます(スライムは成長してもスライム)。
正直数字については、多いとか少ないとかについて何かできるわけでもないですし、まだまだ陸の孤島で耐える期間は続くので、数字を見て一喜一憂しないことがブログを継続していくためには大切だと思っています。
2か月目の運営で感じたこと
これは、ひとことだけです。
1か月目と何も変わってない!
ほ~んとっに、、何も起きないし変わりません。変わるものといえば、数字を気にし始めると記事を書くモチベーションが落ちてくることぐらいです(笑)。
でも、ここで折れるわけにはいかないですよね。
先人が貴重な体験から、数か月間は何も起きない、我慢の時期が続くと教えてくれているわけで、私たちはそれをあらかじめ知っているわけですから。こんな有利なことはありません。
ただ、信じて記事を書き続けていく。
やらない後悔より、やった後悔の方がいい。なんて言うこともありますから。
ワードプレスでのブログを始めることは、何も持たず陸(海)の孤島からのスタートですから、やっぱりやらない航海より、やった航海の方がいい。
となんとなく言ってみる!
今は海の孤島から、みんなのいる大地を目指す航海に出る旅の準備を進めていると考えるのが良さそうですね。
ブログはドラクエで冒険に出るような気持ちで育てていくつもりです。
2か月目という期間の使い方
この陸の孤島期間は実はとても重要だと思っています。理由は、このアクセスがない時期だからこそできることがたくさんあるからです。
開始から1か月間では、最低限必要な機能の導入などを進めました。
(アナリティクス導入、ASP登録、アドセンス登録など)
★~【運営メモ】WordPressでブログ開始から1か月間振り返り~★

★グーグルアナリティクスの設定方法はこちら~★

★グーグルアドセンスの合格について考えています~★

そして、陸の孤島2か月目もサバイバルは、サイトデザイン(広告設置場所含む)を調整したり、カテゴリーやタグの設計を考えたり、記事をため込んでおくことにしました。
サイトデザインは、
将来記事が増えたときに、どのような記事の表示の仕方をさせるのかや任意配置する人気ページなどの種類や設置場所などを考えたレイアウトに調整しました。
またそれに合わせて広告が表示される位置を設定していきました。
カテゴリーとタグの設計についてですが、
今までの記事のカテゴライズは結構適当で、また複数のカテゴリーが設定されている記事もあります。
これは、記事が少ないために、カテゴリー別で記事を見たときに、少なすぎるのを回避する目的であえてそうしていて、重複させてボリュームを持たせようと考えてのことでした。
しかし、現在は50記事を超えてきて、今後書いていきそうな記事のおよそのカテゴライズ(方向性)が見えて来た気がします。
ですので、それに合わせカテゴリーとタグの構成図(関係)を考え直したということです。もう少し記事が増えたら修正する予定です。
やはり「雑記」などのカテゴリーではわかりにくいですからね。
あとは、記事をため込んでおくことを進めました。
これは単なる記事の更新ということになりますが、何と言っても3か月間経過後にドメインパワーが解放されPVが上がっていくときに(思い込み)、記事数が多い方が、継続してPVを維持できるのは間違いないです。
これは当然のことですよね。
検索する日本人は日々とてもたくさんいます。そして検索目的もその数だけあるわけで、たくさんの情報が蓄えてあれば、人々が検索目的とする情報が存在する可能性も高まり、読まれる可能性も増えるわけです。
当然、その情報がなければ表示候補にすらならないのでいわゆるただの機会ロスですよね。
ですから、ドメインパワーが解放されてから鬼のように更新するという意見もあるかもしれませんが、せっかくの準備期間があるわけですから、この準備期間にできるだけの蓄えをしておくことはとても有効であるはずです。
3か月目の運営予定
まず、記事数が75を超えるところまではいきたいと思いますね。
やはり継続的に記事を更新することが唯一将来につながる道だと考えますので。
また、クリスマスや年末が近づきますから、イベント用アフィリエイトの常設ページを用意できればと思っています。
あとは、Twitterのフォローを増やしていきたいと思います。いろいろな方のブログを読んだり、紹介されたり。
つぶやきが下手なので、あまりつぶやきませんがブログやっている方をフォローして、もし良ければフォローしていただきたいと思っています。
何とかここまで続けることができました。
とりあえずは2か月続けた自分を認めてあげましょうかね。
それでは~。