
ブログは最低3か月~半年、最低100記事、なんて呪文のように言われていることですよね。
このブログは、本日で開始から3か月経ちました。
現在の記事数は76で、100記事まではまだ遠いですが、2か月目から3か月と経過し、少しづつ状況に変化が出てきましたので、自分への備忘録も含めて、書いていきたいと思います。
もしこれを読んでいる人がいたら、先に言っておきますね。
ブログは最低3か月~半年、最低100記事という呪文があります。
しかし1人1人記事の内容も違えば、ペースも違いますよね。
どんなときも周りの情報に惑わされず、自分のペースで信じて続けていけば、いつか必ず変化がやってきます!
それでは~
★ ~一応2か月目の運営メモ以下です~ ★

★目次(もくじ)
PVとか収益・・・
とりあえずですが書いておきます。
私自身はまだまだ弱小の雑魚なので、PVや収益については特に気にはしていないのですが、3か月目のひと月は以下のような感じになっていました。
PV:1万を超えてきました。
セッション数:5000を超えてきました。
収益:1000円を超えてきました。
っと、これ以上特に言うことはないのですが、、引き続き更新をしっかりやっていきたいと思いますね。
データを見返してみると、10月24日からPVがそれまでの5倍~8倍程度、セッション数も6倍~10倍程度に跳ね上がっていました。
そして、その日からPVもセッション数も右肩上がりの傾向が続いています。
そう、気になる理由ですが、正直よくわかりません!(笑)
バズるような記事は書いていないですし。
10月21日には、アナリティクスのすべての数字が突然0になるという原因不明の不具合もあって、10月23日に気づいて復旧していますので、何かあるとしたらこのあたりが怪しいのかもしれません。
しかし、良くある、グーグルアナリティクスのID重複による2倍集計でもないですし、数値自体が、グーグルアナリティクスの全部の数字が0になる前の5倍~10倍になっていますので、
Google先生の不具合による集計ミス以外には、考えにくいところですが、もし不具合だったら、こんな長い期間見つけられないということはないでしょうからね。
ですので、ちょうど同じタイミングでエイジングフィルターが解除されて、検索結果に表示される機会が一気に増えたのではと、、、推測しております。
ブログ開始から2か月半ぐらい+記事数65ぐらいのときで、3か月目にしてドメインパワーが強くなってきたのかなと感じているところです。
やはり、先人のデータを信じて、周りに惑わされずに黙々と記事を書いていくことが、唯一未来を切り開いていくと言えるのかなと思いますね。
先人が教えてくれる道はいつも正しいですよね。
3か月目の運営で感じたこと
実際に2か月間が過ぎても、特に何の変化もなかったので、ときどき記事の方向性や文章のスタイル、キャラ設定などについて、考えることがなかったわけではありませんでした。
でも、記事を書くのは自分しかいないので、とりあえずモチベーションが下がらないように「継続こそ力」と常に思い、というか答えはその先にしかないので、黙々と淡々と更新することができたと思います。
記事は自分が書かないと意味がないですからね。
100%自分が記事を書かないと、自分のブログの色が出ませんから。
人によって書く文章には、特徴がありますが、これは自分ではわからないものでもありますよね。
人から言われて初めて気づくことだったりして。私もそう言われて気づくことができたのですが。
誰でも、そういう独特な文章や表現の使い方を持っていて、ときには読む人の心を掴むことでファンになってくれたり、コピペがやり辛くなったりして、抑止効果もあったりします。
世界でただ1人、自分だけが書ける文章ですから、この強みを生かさない手はないですよね。
という理由で、私は100%自分で記事を書いています。
また、ブログは本当に孤独との戦いです。
TwitterやSNSなど、たくさんの誘惑がありますが、
この今、そこに時間を費やしてしまうのは効率が悪いですし、もったいないと思いますね。
記事が多く貯まるまでは、ブログで記事を書くことに力を注ぎ、現時点では、意味の薄い誘惑には惑わされないということも、強く感じた期間だったと思います。
ですので、今の私には頻繁にツイートする考えはないですし、当分はまだまだTwitterやSNSに力を割くことはないですね。
ちなみに、この方針のせいで現在の流入は、
Organic Search が約90%
social は約0.2%
です(笑)。でも今はこれでいいんです!
[ad]
3か月目という期間の使い方
ブログ開始から3か月で150記事超えましたなどの特別な人を除いて、このあたりの期間は、ひたすら記事を貯め続ける以外やることはないと思っていたので、
ただ記事を書いていくことを最優先にしていました。
質の悪すぎる記事を除き、記事は多ければ多いほど有益ですからね。
それと、アクセス解析をして、「読まれる記事」を、「よく読まれている順」から、リライト+追記するようにしました。
世の中で起きていることって、だいたいパレートの法則といいますか、ある意味では、2と8の比率の関係に近いでしょうから、
これからアクセスが増えてくる前に、上位2割の記事をリライトしておいて、さらに価値を上げておくというのは非常に重要なことですよね。
3か月目という期間は、この2点に重点を置いたところですね。
4か月目の運営予定
特別なことはない感じですねー。
300記事ぐらい貯めないと、ピリオドの向こうまで行ける気がしないですから、とにかく、引き続き記事を追加していくことに注力していきます。
前回の報告で、「Twitterを頑張る」と書きましたが、すぐその後に考え方が変わったので、4か月目も「Twitterは頑張りません」。今は頑張る身分じゃないので。
そんな時間があったら、そのツイート内容をネタにしてブログ書いたほうが将来に生きますからね。
とある超有名ブロガーの方が言っていたことで、たまたま見かけたのですが、
『初心者やそれに近い人同士で情報交換やディスカッションに時間を使っても、時間を無駄にしやすく、後に生きてくるものはあまりない。しかし一定の結果を出している者同士であれば、お互いに新しく得られるものがある』と。
『とにかくブログは、最初は孤独に記事を書くことに頑張るしかない』と。
私も、そのとおりだと思いましたね。
ついでに少し本質的なことも書いちゃうと、ブロガー同士で繋がるところって別にゴールじゃないですよね。って思うんですね。
だって、やりたいことって、本体である、ブログを大きくしたいってことじゃないですか。いわば、TwitterとかSNSって本体を大きくするための広告ツールですよね。
今そこに力を入れるっていうのは、そんな余裕もないし、時期でもないと思うので、4か月目もしっかり記事追加と更新をしていこうと思っていますね。
それでは~。