
さて、当ブログ「今から生きる」は、本日で開始から4か月が経ちました。
今思うことを備忘録として書いて行こうと思います。
★ ~一応3か月目の運営メモ以下です~ ★
【運営メモ】WordPressでブログ開始から2か月間振り返り

★目次(もくじ)
PVとか・・・
まだまだ発展中ですから、データについては特に気にはしないのですが、4か月目のひと月のPVは3万を超えてきました。
そして、セッション数も収益も先月から大きく伸びてくれましたね。記事が読んだ方の何かの役に立ってくれていると良いですね。
これ以上は特にないのですが、記事を継続して更新するようにはしていきます。
4か月目の運営で感じたこと
3か月を過ぎた頃から、検索エンジンからの流入が一気に増えていきましたので、読まれる傾向にある記事と読まれない記事が把握できるようになっていきました。
ですので、まずは読まれやすい傾向の記事をリライトしていくことが効率的であると思い、その中から数記事ピックアップして修正を入れたりしました。
また、同時アクセス数が高くないところから、やはりまだまだ全体的な記事数のボリュームが絶対的に不足していると痛感したところですね。
例えば、100記事中20記事が比較的読まれやすい傾向だとして、300記事あれば60記事になりますからね。
そして、比較的に読まれやすい記事が1時間平均10PVあるとしたら、1日で240PVで、20記事だと4800PVになって、60記事であれば14400PVですからね。
単純なことですけどこの差が大きいですよね。
やはり最低300記事ぐらいは目指していかないと見えてこないことが多いのかなと思います。
現状では、開始当初の良くない記事を合わせても、まだ100記事を超えていないので、、、いろいろな情報に振り回されずに、1年ぐらいはコツコツやっていくしかないところと感じております。
4か月目という期間の使い方
4か月目などの「期間」という感覚はだんだんなくなっていますね。
PVやセッション数などを見ながら、次に何をやっていこうかと考えるようになりました。
人それぞれ、記事投稿のペースも違いますし内容も違いますから、期間というのは、ブログをはじめた人がとりあえず頑張るモチベーションを保つために、3ヶ月間は頑張ろうとか、そのような使い方というところだと思いますね。
ということで、3か月目では1万PVを超えてきましたので、次は何をするべきかと考えていたところ、やはりリライトとタイトル変更を行っていく期間にしました。
新規に記事は書き続けていくので、どうしてもリライトなどのSEO対策的な対応になると思いますね。
ただし、タイトル変更については大きく変えたり、一気に多くのページタイトルを変更したりするとSEO的に良くないという話もありますので、やるときは慎重に計画的にやることが良いと思います。
5か月目の運営予定
やることは2つありますね。
まず、カテゴリーを最適化します。やはり見ただけで内容が想像できるカテゴリーが理想ですからね。
ただ、今のところ記事数が100さえも超えていないので、とりあえず関連コンテンツ開放のために、カテゴリーの調整は見送っているところです。
カテゴリー調整で1カテゴリーあたりの関連記事数が少なすぎると良くはないでしょうし、開放時期に影響が出るかもしれませんからね。
ということで、関連コンテンツ開放後に、カテゴリーの最適化をします。
あとは、テーマを変更します。
今使っている、わいひらさん作の「Cocoon」は、無料なのに高機能でAMPまであって、広告のショートコードなどの機能も充実しとても使いやすいです。
ですので、全く不満などはなく、良いものをありがとうございます!という気持ちしかありません。
ただ、もう少し、自由にレイアウトやデザインをしたいのと、アフィリエイトをやるためのSEOが最適化されている有料テーマでやってみたい、最高の道具を使っておきたいという考えがありまして、
そのためにテーマ変更をします。
ワードプレスという現状最高のCMSがあって、有料の最高レベルのテーマを使用し、ブログを書いていけるということは、もう何の言い訳もできないですからね。
環境を最高にしたところで、最高に頑張っていこうという気持ちでございます。
300記事を目指し、ピリオドの向こうまで行けるよう引き続き記事を追加していくことに注力していきます。
あとは、やっぱり「Twitterは頑張りません」。今は頑張る身分じゃないですからね。
その時間をブログを書くことにあてるのが精一杯ですから。
とにかくブログは、最初は孤独に記事を書き続けることを頑張るしかない。
今の考えも以前と同様、特に変わっていませんね。
それでは~。