
今やネットで検索すれば、すぐに多くの情報を手に入れることができますよね。
たまたま見かけた、Twitterやブログに、「会社の言うことなんて納得できなければ聞く必要ない」とか「会社なんか嫌ならすぐやめろ」など、そのまま文言だけを受け取ると、少し過激な発言もちらほらあったり。
確かにその通りなんですが、そのまま鵜呑みにしてしまうのは、少々リスクがありますよね。
また、ネットには間違っている情報も山のようにあります。無条件で情報を信じることはとっても危険です。
しかし、情報は自分にとって良い解釈をして受け取れば、正しいものに変わっていきます。
という話について、今回は書いてみたいと思います。
★目次(もくじ)
すべてを尊敬できる上司や先輩なんてまずいない
例えば、「少しでも尊敬できないところがある上司や先輩の言うことなんか聞くな!」というものを見かけましたが、これはそのまま受け取ると間違った方向に進んでしまいます。
なぜなら、そもそも、すべてを尊敬できる人間 はいないからです。
私も多くの会社で働く人を見てきましたが、すべてを尊敬できる上司や先輩というのはまずいません。0です。
もし、そのような人がいるという人は、信者になっているだけです。洗脳ですね。すごい人を見ると知らないうちに何もかもすごいと思い込んでしまうことがありますから。ハロー効果かもしれません。これはしょうがないです。
でもいったんその人のもとを離れるとその洗脳が解けることは多いと思います。
とりあえず、すべてを尊敬できる人はいないので、まずはここを認識しておかないと変な勘違いをしかねません。
一方で、どこか一部を尊敬できる上司や先輩は多数います。この良い部分だけを尊敬し、ダメなとこではなく良いところを見て接することにして、自分の力にしていくのが良いでしょう。
ですので、「少しでも尊敬できないところがある上司や先輩の言うことなんか聞くな!」の解釈としては、
上司や先輩の、少しでも尊敬できないところについては、常識の範囲内でそれなりに対応しておけば良いけど、尊敬できるところであれば、自分の力として吸収していこう。
というような、自分に都合よく、良い意味の内容に解釈して受け取るのがおすすめです。
[affi id=65] [affi id=19]
会社が嫌なら当然すぐやめたい
「会社なんか嫌ならすぐやめろ」はわざわざ説明不要で、文言通りなのですが、生活がかかっている以上そう簡単なことでもないですよね。
辞めた後どうするのって話もありますし。早くベーシックインカムが始まってくれればすぐにでも辞めたいですのですが、そんな話はまだまだ先でしょう。
会社にあんまり勝手なことを言っていると、最後には、「自由にやりたいのなら、自分が社長になるか会社を作るしかない」などと言われる始末でして。
確かに会社勤めは、実際に働いてみると幻滅と妥協が多いものです。しかし、生活に支障が出るぐらいまで我慢する必要はないと思いますが、働いて身につくスキルもたくさんありますよね。
それは、数か月~1年程度では、経験者レベルのスキルとしてに身になるものはほとんどない。というのも事実です。
すぐ辞めたいのはやまやまだけど、諸事情で悩む時間が長いというのも人の特徴だと思いますね。
[ad]
情報は都合良く解釈すれば正しいものになる
今やどんな情報も山のように手に入りますが、確定的な情報を除けば、ある視点から見たら正しいけど、俯瞰してみたら正しくない情報などもありますよね。
補足ですが、確定的な情報とは、色が違うとか形が違うなどの観念的なものではない情報と考えてもらえれば。
情報そのものが間違っているケースも見かけますが、それらを含め、自分に都合良く解釈するようにすれば、情報は正しいものになります。
実際、同じ文言でも、提供している側と情報を受け取る側が全く同じ解釈であるということは、おそらく多くはないですよね。
例えば、歌の歌詞も同じでしょうか。
書いた人がどういう想いで書いたのか、知っている人はほとんどいないと思いますが、受け取る側が自分の中で解釈し、感動したり、賛嘆したりしますよね。
人が情報を求めるときには、自分にとって有益な情報か、都合の良い情報を欲しがっているはずで、
情報を受け取るときに、自分にとって最良の解釈に変換することで、多くの情報は正しい情報となり、また、自分が求めている情報として吸収できるようになると思います。
ネット上にはたくさんの情報が転がっていますが、その情報をどのように受け取り解釈するのかが、情報を活かすポイントなんですね。
せっかくですから、どんな情報も自分にとって正しい、価値のあるものに変えて有効活用していきましょう。
そんな話でした。
[affi id=17] [affi id=69]