
<荒川区 山手線・京浜東北線・常磐線・京成線 日暮里駅>
今回は、日暮里駅周辺の住みやすさについてレビューしていきます。
日暮里と言えば派手ではない、下町的な雰囲気が今も残っている場所ですね。
私鉄とJR間の電車の乗り換えに少し距離があったりしますが利便性はとても良いです。
千葉県からも、埼玉県からも通勤者の乗り換えポイントにもなっていることと、最近混雑率上位の常連になりつつある日暮里舎人ライナーの終着駅なので、通勤ラッシュ時は人が混み合いますが、
山手線沿線では比較的家賃が安い方ですので、そういった面では魅力のある街だと思いますね。
★目次(もくじ)
基本情報
<乗り入れライン> ★★★
JR山手線、JR京浜東北線、JR常磐線、京成本線。横浜方面、千葉方面、埼玉方面すべてに1本で出ることができます。利便性は非常に高いですね。
<駅> ★☆☆
日暮里舎人ライナーは終点、始発駅。それ以外は途中駅です。
<主な駅までの目安時間> ★★★
新宿まで約20分、渋谷まで約30分、東京まで約10分、池袋まで約15分
<バス停> ★☆☆
駅から徒歩数分の距離にあります。近いですがそれほどバス路線は豊富ではないです。
<タクシー> ★★★
タクシー乗り場があります。台数はそんなに多いイメージではないですがストレスなくつかまると思います。
[affi id=39] [affi id=66]
生活情報
<治安> ★★☆
日暮里駅周辺は大きなビルも多くなく下町な雰囲気があふれています。通行人は多く治安は良いと思います。
ただし、駅から少し離れると人通りも少なくなり、暗く狭い路地も多く、個人商店は多いですが、大きい店舗などは少ないので寂しい感じもあります。
また線路の外側(荒川区方面)には外国人が多く住んでいるエリアも近くにありますので気になる人は留意した方がいいと思います。
<駅の混雑度> ★☆☆
通勤ラッシュ時の混雑は激しいです。
常磐線、京成線、日暮里舎人ライナーからJRに乗り換える人も多く、山手線、京浜東北線は乗車するための列がホームに広がる感じでかなり混み合います。
車内は身動きが取れないというレベルにはならないという感じです。また、中継駅ですので休日なども人が多い傾向です。
<買い物> ★★☆
・スーパーマーケット
なぜか、駅周辺には大きなスーパーはありません。駅から少し歩いたところに多方向にまばらにある感じですね。
駅東側にはコンビニは複数店舗、まいばすけっとなどもありますので不便さはそれほど感じないと思います。
・ドラッグストア
駅東側にチェーン店が2つありますので便利だと思います。駅西側(文京区方面)には駅周辺で買い物できる場所が少ないので要注意です。
<グルメ> ★★☆
・食堂、レストラン
駅前に個人店舗もレストランなどのチェーン店舗もそこそこあります。賑わいを見せる他の山手線沿線駅と比較するとかなり少ない方だとは思います。
・居酒屋
個人店舗やチェーン店舗もいくつかありますが多くはないと思います。
・ファーストフード店
牛丼、ハンバーガーのチェーン店舗が複数店あります。
<騒音・騒がしさ> ★★☆
駅周辺は一部交通量も多い場所がありますし、人が多くにぎわいますが、それほど騒がしいイメージはないです。
居酒屋も多くないですし、酔っ払いが騒いだり若者が集ったりして騒ぐということも少ないです。駅のすぐ西側には大きな霊園が広がっていて、山手線沿線駅の中では騒がしくもなく静かな方です。
<自然> ☆☆☆
駅のすぐ西側には大きな霊園が広がっています。日暮里駅を起点として自然を楽しめる場所はありません。小さな公園はいくつかある程度です。
<病院> ★☆☆
いくつかの個人病院がありますが大きな総合病院が近くにないのでいざというときやや心細い感はある程度と思います。
<学校> ★★★
小中高と学校はあります。
<車の便利さ> ☆☆☆
このあたり周辺は道幅が広くない道路が多く車は走りにくいと思います。路地裏の道も狭く、一方通行も多いので車は走りにくい場所だと思います。
<外国人> ☆☆☆
昔からアジア系の外国人が多く住んでいる三河島駅が近いので、周辺にアジア系外国人が多いです。
路地裏なども韓国料理屋が並んでいる場所があったりして、少し異なる雰囲気があったります。
<知名度> ★★☆
山手線の沿線駅でもあるので東京では知らない人はいないと思いますが、いわゆる山手線の裏といわれる側の駅ですので、知名度はそこまで高くないと思います。
日暮里でメジャーなものも特にない印象です。谷中銀座商店街ぐらいでしょうか。
<観光> ☆☆☆
特にないと思います。
[ad]
住みやすさ情報のまとめ
<住みやすい良い点>
・駅周辺の治安は良い。少し離れると住宅地になり暗いところも多いが治安は特に悪くない。
・5つの路線が利用できるので利便性のはとても高い。
・山手線沿線では比較的家賃が安い。
・生活品の買い物については、そこまで不便さはない。
・学校は特に不足はない。
・駅含め周辺は騒がしくなく、騒音も少ない方。
<住みにくい悪い点>
・バスの利便性は高くない。
・住む場所によってスーパーマーケットが遠い。
・飲食店はあまり多くない。
・駅西側に大きな霊園があるので気になる人にはマイナスポイントになる。
・周辺に自然を楽しむ場所はない。
・三河島その他周辺の一部に外国人居住者が多く、気になる人にはマイナスポイントになる。
・知名度が低く、アピールできるイメージがない。
・観光スポットはない。
以上です。