
まじめで勤勉というイメージがある日本人労働者。しかし外国の方が働くと不思議に思うことが幾つもあるそうです。
特に良く聞くものの1つは、日本の会社の評価制度が実力主義と言いながら、まったく実力主義でなく不公平、不明確でおかしいというものですよね。
私も人事のときからこれには同感です。
そこで今回は、現実に多くの会社で、実は有能な人が力を発揮出来きず、評価されない理由について書いていきたいと思います。
★目次(もくじ)
現実として、会社に評価される方法
会社で惜しみなく力を発揮するには、会社に評価されていないとできません。
今まで何度も同じことを書いていきましたが、本来会社に最も評価されるべき人は、会社に利益を生み出す人です。
日本では多くの会社が株式会社や合同会社ですから、その組織の主たる目的は利益の追及です。これが真実であるはずです。
しかし現実を見てみますと、利益拡大や経費圧縮の実績を残しても、それのみで最大に評価される会社というのは多くないと思います。
それはなぜでしょう?
私は、未熟な勘違い部長(マネージャー)が多いからだと思っています。
理屈としてはこうです。
多くの人が部長やマネージャーに出世すると、裁量が広がり自分は力のある人間だと錯覚しやすくなります。
そして、初心を忘れいつの間にか、自分のために働いたり、貢献してくれる部下や、自分の居心地の良い環境を作ること(作ってくれること)に対して、評価をするようにすり替わっていきます。
本来、会社のためにどれだけ貢献したのかという評価基準が、
その部長(マネージャー)に対してどれだけ貢献したか
という評価基準に変わってしまっていくわけです。
それでも、有能な部長(マネージャー)であれば、
その部長のために働くことが、そのまま会社への貢献に繋がってる
というようなことがありますが、残念ながら現実ではこのような例は多くありません。
例えば、部長(マネージャー)から指示をされたものの、
『なんでこんなことしなきゃいけないの?』とか
『これ会社のためじゃなくて、自分のためだよね?』などと
内心で思えるようなことは、誰でも一度や二度はあるのではないでしょうか。
このように現実としては、評価をされるため(下げないため)の方法として、多くの会社で、
部長(マネージャー)に言われたことに間違いや無駄があっても指摘せず、ときにはそれが会社のためにならないと認識出来るようなことでも我慢し、または何も考えず従う
ということがまだまだ多く存在していると感じています。
有能な人は他人の能力を一瞬で見抜く
ということですので、当然といえば当然ですが、会社の評価を得るには、部長(マネージャー)の評価を得ることが絶対条件になります。
しかしながら、やはり会社では、
「俺のために働くことが、会社のためになるのだ」
「俺の言うことを聞いて従っていれば良い」
と、はっきり言うかは置いておき、それが間違っているにもかかわらず、このような考えを疑わない、勘違い部長(マネージャー)が多く存在しているのも事実です。
一方で、有能な人はこのような勘違い部長(マネージャー)の言動の矛盾を一瞬で見透かしてしまいます。
ですので、誰よりも早く、それは「おかしいのでは?」ということに気づき、行き着く先の答えが間違っていることを見抜いています。
そのような関係では、部長(マネージャー)の人柄やキャラなどの影響もありますが、表面的な部分はさておき、うまくかみ合っていかないというようなことは当然多いものであると考えられます。
有能な人が会社で力を発揮できない、評価されない理由
上記で書いたように、有能な人は物事の察知能力が高く、他人の能力も一瞬で見抜きます。
そして、いわゆる能力のない部長(マネージャー)とは早々に一緒にやっていけないと考えるでしょう。基本的に見切りも早いですからね。
「有能な人から辞めていく」とはよく聞くことですし、経験上これは間違っていないと思います。有能な人ほど先の先を見ていますからね。
そして有能な人は、これらを一瞬で察知してしまう結果として、誰よりも早く部長(マネージャー)に対し、無意識のうちに「不満」や「これはおかしいのでは」という雰囲気や態度がどうしても出やすくなります。
一方で、特に能力の低い部長(マネージャー)は、このような自分に対する態度や雰囲気を察知する能力は高く、とても敏感なことが多いです。
これは、いつも人の目や周囲を気にせずにはいられない傾向があり、部下や他人を自分への好意や態度で識別(敵と味方)することには長けているからですね。
ですので、
有能な人ほど、誰よりもいち早く部長(マネージャー)の間違いや矛盾している言動などを見抜き、
能力の低い、または勘違い部長(マネージャー)は、お得いの自分への敵認定察知能力で有能な人ほどひっかけやすい、
ということになっています。
そして、多くの会社では、誰にどのような業務を行ってもらうのかを割り振るのは部長(マネージャー)の仕事ですから、こいつは気に入らないなどと思われてしまえば、
重要な仕事や難度の高い仕事は与えられなくなる。
ということになっていきます。
そしてこうなってしまえば、どんなに有能な人であっても力を発揮することはできなくなってしまいます。
ということで、
会社で有能な人が力を発揮できない一番の理由、それは、
能力が高いがゆえに、多くの部長やマネージャーとうまくかみ合わず、それを察知した部長やマネージャーに好かれにくく、重要な仕事や難度の高い仕事を与えられないことが多い
からであり、それにより評価されるような仕事を割りあてられずに、
結果として、評価につながる、評価されることがない
という事が言えるのではないかと考えます。
業務遂行能力に関係のない「好き嫌い」や「過度なコミュニケーション力の要求」などは、一旦おいておき、
『実際の能力に合わせた業務を行ってもらう』
ただ、これだけで会社、部長、本人が「三方よし」ではないですが、誰もがメリットしかないはずですが現実はそうでもなく、
答えはおよそ至ってシンプルなものですが、人が絡むと単純に理屈だけではなくなるというようなことが多いのは考えものだと思いますね。
