
安定した人気を誇っている「荻窪」の住みやすさについてレビューしていきます。
昔から、住みたい街で上位に君臨し続けていますからこれは楽しみですね。
★目次(もくじ)
基本情報
<荻窪駅>
<乗り入れライン> ★★★
JR 中央線、総武線
東京メトロ 丸ノ内線
JRとメトロ2つのラインが乗り入れています。特に中央線、総武線は輸送量も大きいですし、沿線各地は人気のエリアが多いですよね。
<駅> ★★☆
JRと丸ノ内線が使えるので、新宿、東京方面のアクセスのしやすさは抜群ですね。
また、特筆すべきは、やはり通勤ラッシュ時間帯に丸ノ内線の始発が運行されている点でしょう。
支線を除く、ほとんどの丸ノ内線の始発駅となっています。
<主な駅までの目安時間> ★★☆
新宿まで約11分、渋谷まで約24分、東京まで約24分、池袋まで約24分
いや~、利便性は高いですね。主要な駅まで30分程度でカバーしています。しいて言えば、南へのアクセスが弱点でしょうね。品川、横浜方面には少し時間がかかります。
<バス停> ★☆☆
駅前にバス乗り場があります。バス路線はそこそこありますが、こちらも荻窪から通勤、通学する人が利用するための路線という印象ですね。
<タクシー> ★★☆
一応駅前にタクシー乗り場がありますので特に不便はないです。
[affi id=66] [affi id=39]
生活情報
<治安> ★★☆
治安は良い方だという感じはします。駅の南北に交番があり、駅周辺の治安は良く維持されている方ではないでしょうか。
また駅周辺も、商店街があって街灯も多く、明るい道も多いので比較的安全に歩けると思います。やはり若い人がかなり多いイメージですね。
賑わう駅ですが、女性も安全に生活しやすい方ではないでしょうか。
<買い物> ★★☆
駅前には、ルミネなど商業施設がありそこそこ賑わっていますね。
・スーパーマーケット
利用人口の割には、スーパーマーケットは少ない気はします。駅前には西友があるのでとりあえず不便ではないと思います。
その代わりというわけではないと思いますが、コンビニやミニスーパーマーケットは多く、程よい感じで分散しているのでこちらはとても便利だと思います。
・ドラッグストア
こちらも駅を囲むように程よく店を構えている感じです。ココカラファイン軍がかなり優勢ですね。不便さはありません。
<グルメ> ★★★
・食堂、レストラン
駅周辺には数多くの飲食店があります。チェーン店のファミレスも数店舗ですがあります。
・居酒屋
個人店舗のお店もそこそこあって、チェーン店の居酒屋も数店舗あります。多くはないですが、少なくもなくという感じですね。
・ファーストフード店
牛丼、ハンバーガーのチェーン店舗が複数店あります。一通り揃っています。
・弁当系
お弁当屋さんも数店舗あります。
・ラーメン店
さすが荻窪、駅周辺にはラーメン店舗はたくさんあります。ラーメン激戦区と言われるだけありますね。
<騒音・騒がしさ> ★★☆
駅周辺は、そこそこ人が多いですが騒がしいイメージはありません。騒音等もそれほどではないと思います。ただ、目の前の青梅街道は交通量が多いので、道路周辺は騒音がありますね。
<自然> ☆☆☆
周辺には大きな公園などはなく、公園自体もかなり少ない方ですね。
<病院> ★★☆
駅周辺に病院は多く安心できそうです。小規模、個人病院が多いですね。施設の整った大病院へは少し距離があるので、必要な方はそのあたりはマイナスになるかもしれません。
<学校> ★☆☆
小学校は、数校しかないので多くはないですね。中学校も数校ありますが多くはないです。居住場所によっては少し不便ではありますね。
<車の便利さ> ★☆☆
駅前から、少し奥の方に入ればやはり細い道が多いですが、目の前に青梅街道や311号線などの幹線道路が走っていますので、車の利用は比較的しやすい方だと思います。
<外国人> ★★★
ここ数年で外国の人を見かける機会は多くなったと思いますが、多いという印象はありません。日本人が多い地区ですから、この先もそれほど変わらないと思います。
<知名度> ★★☆
知名度としては、東京に住んでいる人なら知っているという程度ではないでしょうか。荻窪は若い人が多く、地方から出てくる人たちが、とりあえず最初に選ぶような無難な街だというイメージではないでしょうか。
中野~高円寺~阿佐ヶ谷~荻窪~吉祥寺 というラインは今も昔も人気ではあると思います。
<駅の混雑度> ☆☆☆
あまり広くない駅ですから、行き交う人でいつでも混雑しています。JRと丸ノ内線への乗車ホームが同じ敷地なので、通勤ラッシュ時はとても混雑しますね。
都心への通勤で使うなら丸ノ内線の始発ですが、始発待ちの人もかなり多いです。
それでも少し待っていれば始発で座れますからね。
<観光> ☆☆☆
このあたりで観光といえるものは特にないと思います。
[ad]
住みやすさ情報のまとめ
<住みやすい良い点>
・治安は比較的良い
・都内へ比較的どこにでもアクセスしやすい。新宿、東京方面へのアクセスはとても良い。
・生活用品の買い物は不自由しない。店は多くないが不便でもない
・飲食店は多い
・外国人の数は多くなく、安定している。
・駅周辺も、そこまで騒がしくなる印象はない。ただし幹線道路沿いは騒音がある。
・病院数そのものは多いが、ほとんどを小規模、個人病院が占めている。
・元々人気のあるエリアでこの先も人気は落ちる要素がない
<住みにくい悪い点>
・バスの利便性は良くない。
・小中学校は多い方ではないので、検討時は要確認。
・自然や公園が少ない。
・観光スポットはない。
今回は以上です。
なんだかんだ言っても、中央線沿線は住みやすい街が多いと思います。一回住むと長く住んでんでいる人は多いですからね。
それでは~
[affi id=62]