
WordPressでブログを書いていると、ときどき表を使いたいということもありますよね。
今回は初心者向けですが、本当に簡単に「表」を挿入できる方法を書いておこうと思います。
流れとしては、
①プラグインの追加
↓
②プラグインの設定
と、たったこれだけで終わりです。それでは!
★目次(もくじ)
プラグイン【TinyMCE Advanced】追加
今回は、WordPressのプラグイン『TinyMCE Advanced』を使用します。
表を入れるために、多くの時間を使ってももったいないですからね。
ですので簡潔に説明していきます。簡単な表であれば、追加してすぐ使えますのでおすすめです。
まず、WordPressの管理画面からプラグイン『TinyMCE Advanced』をインストールします。

① 検索画面から『TinyMCE Advanced』と入力しプラグインを探します。
② 検索で『TinyMCE Advanced』が出てきますのでインストールボタンを押します。
インストール完了後プラグインの画面に移動し、『TinyMCE Advanced』を有効化しましょう。すると、「設定項目」へのリンクが表示されますので、押して設定画面に移動します。

↓
設定画面に移動したら、左上のエディタメニューを有効化するにチェックが入っているか確認し、入っていなければチェックを入れておきます。

それ以外のチェックボックスが画面下の方にいくつかありますが、デフォルトのままで大丈夫です。
そして、「使用しないボタン」内にある項目については、メニュー内にドラッグすれば、設置され使用できるようになります。
これはいつでも設定できるので、とりあえずテーブルタブ(これが表作成機能となりります)がメニュー追加されていることを確認するだけでも大丈夫です。
またここで、テーマ「Cocoon(コクーン)」を使用している人は、赤枠部分の「スタイル」を上のメニュー内にドラッグして追加しておきましょう。

ボタンを追加できたら、右上の「変更を保存」ボタンを押して保存します。
↓
そういたら、投稿ページに移動し、「新規追加」でエディタメニューの部分が変更されているか確認してみましょう。

エディタのメニュー内に「テーブル▼」というタブが追加されていれば無事完了です。これで簡単な表が追加できるようになりました。
続いて、実際の表の追加や良く使うカスタマイズについて、少し書いておきます。
[affi id=38] [affi id=7]
表の追加、色の設定方法
それでは、初心者の方向けに、実際に表を追加する方法と、良く使うと思われる色の設定方法について簡単に触れておきます。
「テーブル▼」タブをクリックして、一番上の「テーブル」から右にスライドして、追加したい行と列の枠数を選択しクリックします。

① 「テーブル▼」タブをクリックします。
↓
② 一番上の「テーブル」にポインタを合わせて、そのまま右にスライドします。
↓
③ □の枠が表示されますので、追加したい数を選択したままクリックします。
すると、このように追加されます。(下の参考例は□を縦2つ、横に3つ選択して追加)

表の大きさも、マウスで自由に変更できます。
次に、色の設定についてです。
ここでは、一番使用頻度が高いと思われる、枠の背景色を設定する方法について書いていきます。
枠の背景色の設定については、
①表全体を変更する方法
②選択した行や列を変更する方法
③選択した枠のみ変更する方法
に分けて説明していきます。
①表全体を変更する方法
メニューの「テーブル▼」タブを押して、上の方の「表のプロパティ」を選択してクリックします。
そうすると、下のように、「表のプロパティ」の別画面が開きますので、右タブの「詳細」を選択しクリックします。
下に「背景色」の項目があるので、右側の□ボタンを押して、好きな色を選択します。

好きな色を選択し、「OK」を押せば完了です。
↓

②選択した行や列を変更する方法
メニューの「テーブル▼」タブを押して、下の方の「行(列)のプロパティ」を選択してクリックします。
そうすると、下のように、「行(列)のプロパティ」の別画面が開きますので、右タブの「詳細」を選択しクリックします。
下に「背景色」の項目があるので、右側の□ボタンを押して、好きな色を選択します。

色を選択して「OK」を押して完了です。
↓

③選択した枠のみ変更する方法
メニュー内の「テーブル▼」タブから、下の「セルのプロパティ」を選択してクリックします。
そうすると、下のように「セルのプロパティ」の別画面が開きますので、右タブの「詳細」を選択しクリックします。
下に「背景色」の項目があるので、右側の□ボタンを押して、好きな色を選択します。

色を選択して「OK」を押します。
↓
このような感じになります。

その他、行や列の追加や削除、セルの追加や削除も同じように、メニューの「テーブル▼」から選択しすれば簡単にできます。
また、『TinyMCE Advanced』をインストールして表を追加できるようにしたら、元々入っていたメニュー項目が消えてしまったなどの不具合が起きた場合には、
通常時は、プラグイン『TinyMCE Advanced』を停止しておき、表が必要となった場合に有効化し、表の追加だけしたら、再度停止するようなことも可能ですので、もし何かあった際には思い出していただければと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
[affi id=5] [affi id=4]