
私は以前、とある企業で法務の経験があります。そこでは普段業務以外のことも聞かれることがよくありました。
例えば、友人が夫にDVを受けているという、「DVやストーカーに対する対応方法」であったり、「電車で痴漢に間違われたときの対応」であったり。
基本的に違法かどうかはっきり判断がつくものは相談などありませんから、多くの相談内容は、何とも一言では説明が難しいものばかりでした。
そして今日、通勤のために駅まで歩いていたら、前方で警察官の職務質問を受けている男性がいまして、
ふと、そういえば職務質問への対応方法についてもよく聞かれたなぁ、、と思い出しました。
ということで今回は、「職務質問」に対する(私が考える)ベストな応対方法を書いてみたいと思います。
★目次(もくじ)
「職務質問」とは
サンドウィッチマンのコントにも「職務質問」ってありますが、「職務質問」について書こうと考えたときに、最初に浮かんだのがそれでした・・・。
「それが腹の減っている奴の体形か!」と伊達さんに突っ込む富澤さん。おもしろすぎますよね。サンドウィッチマンは好きで、面白いネタも紹介しているので良ければこちらも~
★【サンドウィッチマン】おもしろネタ10選★

さて、「職務質問」でしたね。失礼しました。
警察が「職務質問」をできる根拠は、警察官職務執行法2条1項ですね。
警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知つていると認められる者を停止させて質問することができる。
難しいのは他にまかせますので、簡単に言ってしまうと
①何らかの罪を犯そうとしている人
②既に行われた犯罪があると思われる(知っていそうな人を含む)人
に対して、「ちょっといいですか~」と聞くことが認められているわけですね。
ですので、「職務質問」を受けたことがある人は、
犯罪をしようとしているか、したように見えて質問された
といえるのかもしれません(笑)。
まったくもって、気分の良くない定義であり行為ではありますよね。
ただ、よく見てみると条文の最後が、『~することができる』となっていますので、これには強制力はなく、あくまで任意でということが前提にはなっています。
実際の運用としては、
あくまでも任意の範囲で、何となく怪しいとか、気になった程度で「職務質問」が行われている。
というところが現実ではないかと思いますね。
拒否は現実的に難しい
例えば、職務質問された際に、もし拒否したらどうなるでしょうか。
あくまで法的には強制力はないということになっているので、拒否すること自体は違法ではないはずです。
しかし現実では、拒否した瞬間に、さらにしつこく質問をされたり、増援が来たりする可能性が高いですよね。
警察の方では、拒否する=何か隠している と一方的に考えますのでさらに追及をしてくるケースが圧倒的です。
あくまで任意とはされていますが、実態としては、拒否したとしても「わかりました」と言って見逃してくれない。ことが多々あります。
「職務質問」内容の適法、違法の具体例
では、拒否は現実的でないのであれば、具体的に職務質問の際に、警察の行為のどこまでが適法で、どこからが違法かというところは気になりますよね。
一概に言うことは難しいものですが、具体的な過去の例を見てみましょう。
合法の範囲とされた行為
・道をふさぐ
・相手の手や肩をつかむ
・自転車の荷台をおさえる
・ハンドルを握る又はエンジンを切る
などがあり、
違法とされた行為(やりすぎ)
・強引に掴んでパトカーに乗車させる
・転倒させ数人がかりで押さえつけ手錠をかける
・体に触れて止まらせる
・「止まらなければ逮捕する」などの発言
などがあります。
これはあくまで、そのときに限ったケースバイケースでの判断なので、
例えば、「職務質問」におとなしく応じているのに、圧力をかけて自転車や肩をつかんで圧迫したりするのは違法と判断されるケースは高いと考えられます。
常識的に考えて、その場面で必要な行為の範囲と認められれば適法で、必要以上の行き過ぎた行為は違法となるということになります。
職務質問は任意と言いつつも、ある程度の強制力の行使(実力行使)は認められていて、実際は逃げることは難しいものと考えられますね。
やっぱりベストな方法はこれ! 遅刻しそうなときなどは説明を!
任意とされながら、実はある程度の強制力が許されているのが職務質問でした。
非協力的な人の周りを数人で取り囲んで圧力をかけたり、拒否しようとした人の自転車を手で持っておさえたりなどの行為は適法であり、許されます。
このように、「職務質問」は拒否しようとすればするほど、適法の範囲で使用できる強制力(抑えたり、引き止めたり、肩を掴んだり)が広がっていくと考えて良いと思います。
ですので、職務質問された場合の最善の方法は、やっぱり、
素直に応じる
ことしか考えられないですよね。
また、遅刻しそうだったりして急いでいるときは、きちんと理由を言えば、総合的に判断して「職務質問」が行われないこともしばしばあると思いますので、拒否したい場合には、明確に理由を伝えることは有効だと思います。
警察の仕事は、犯罪の捜査ばかりが目立ちますが、このような「職務質問」で犯罪を早期に発見したり、未然に防ぐという優れたメリットがあり、
実際に未然に防がれている犯罪は事件になりませんので、ニュースになりませんが、山のようにあるはずですからね。
一市民としては、治安維持のために協力をする方向で行動することが良いのかなと思います。
あ、あと、くれぐれも鍵が壊れていたり、鍵がついていない自転車に乗って、警察官の前を通るのはやめましょうね。
ほぼ、「職務質問」されると思いますよ。
それでは今回はこの辺で~。