
初心者がブログを始めようとして、
いろいろ調べて思い切って
ドメインとってMixHostでサーバー借りて
WordPressをダウンロードしてやっと完了。
おめでとうございます!
あれこれ迷いながら、時間もかかり
大変だったと思いますので
喜びも大きいですよね。
すぐにでも記事を書けば
記事が世界デビューですが、
ちょっと待ってください!
WordPressでは、実は記事を書く前に
いくつかの設定をしておくと
後々大変な思いをしなくてもすむ
というようなことがあります。
ですので、
やっとダウンロードが終わり
お疲れのところと思いますが、
もう少しだけです、
初期の設定を確認しておきましょう。
また、SSL対応についても
初期でやっておくべきことですが、
今回はMixHostでサーバーを借りている
前提でSSLは対応済ですので書きません。
他社のサーバーを使用する方は
使用サーバーでSSL対応をしておきましょう。
★前記事WordpressとMixHostでブログの始め方はこちら★

それではおすすめの設定見てみましょう。
★目次(もくじ)
プロフィールの設定
まずはWordpressにログインして最低限の
プロフィールを更新しておきましょう。
設定 → 一般
WordPressをダウンロードする際に
サイトタイトルとキャッチフレーズを
とりあえずでつけている方もいると思います。
ここでサイトタイトルとキャッチフレーズを
正しいものにしておきましょう。
なお、いつでも変更可能ですが、
SEOに影響が出る可能性があるので
基本どちらも固定しましょう。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは独自な記事ごとの
URLのことです。
WordPressのデフォルトでは
日付など数字の羅列のURLになりますが、
特定のキーワードを入れたりできますので
独自のものを設定するようにしましょう。

①左側 設定を押します
②パーマリンク設定を押します
③カスタム構造を選択し /%postname% と入力する。
これで投稿ページで記事部分のURLを
自由に編集できるようになりますね。
ただし、URLの変更がいつでもできてしまので
公開した記事は途中で変更しないように
注意しましょう。
全角の日本語も使えますが、
その部分のURLが複雑で長くなるので
半角英数がおすすめです。
テーマの選択
テーマとは、
サイトの外観や機能を作っている
見た目やデザイン性などのことです。
初期状態のWordpressの外観や機能は
なかなかシンプルです。
たくさんのテーマが用意されているので
好きなものを選択してダウンロードしましょう。

①左側 外観を押します
②テーマ 新規追加を押します。
おすすめプラグインのダウンロード方法
プラグインとは、
いわゆる追加機能のことですね。
WordPressに元々導入されていない
便利な機能を追加することができます。
ただし、その数が膨大なので
何を追加すれば良いかわからないですよね。
ここでは、基本機能の補完として
入れておいたほうが良いものを書きますね。
プラグインの追加方法は以下です。
欲しいプラグインをキーワードで
検索して追加していきます。

①左側 プラグインを押します
②新規追加を押します
③プラグイン名やキーワードで検索します。
それではおすすめプラグインです。
・Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に設置できる
プラグインです。
お問い合わせフォームは閲覧者とつながる重要な
窓口ですので最初から設置しておくことを
おすすめします。
・All in One SEO Pack
テーマによっては標準でSEO対策に優れた
仕様のものもあると思います。
All in One SEO Packを使う目的としては
グーグルアナリティクスという
アクセス解析ツールを使う際に
ID登録だけで済んでしまうという機能です。
グーグルアナリティクスを使う予定の方は
入れておきましょう。
・Table of Contents
これもテーマによっては最初から機能が
ついているかもしれませんが
記事内に自動で目次を挿入してくれます。
いちいちタグを挿入したりせずに済むので
HTMLに詳しくない方は良いと思いますね。
・Google XML Sitemaps
デフォルトのWordpressには
サイトマップはないと思います。
これは、グーグルの検索エンジン用に
サイトマップを自動で作ってくれるもので
SEO対策として使われていますね。
ページなどができるわけではないですが
とりあえず有効化しておけばよいと思います。
・Link Checker
記事中などの中にリンク切れがあれば
お知らせしてくれるものです。
リンク切れはなかなか気付けないですから
とても助かりますよね。
・SiteGuard WP Plugin
セキュリティ関連のプラグインです。
セキュリティ関連のものも多くありますが、
これは日本語対応しているの上に、
設定も簡単で初心者向けといえると思います。
なお、セキュリティーに関することは
これだけやっておけば問題ないというものが
存在しないので、どのような対策をするかは
ご自身の判断で進めていただけばと思います。
プラグインについては上記でも少し触れましたが
使用しているテーマやサーバーによって
標準で実装されている機能が異なるので、
必要な機能を確認しての対応をおすすめします。
今回は以上となります。
参考になれば幸いですね。
それでは、良いブログライフを!