こんにちは。ウィッフィーです。
前記事からの続きで、
神田運転免許更新センターでの運転免許証の更新の手続きの内容について書きたいと思います。
★~【アクセス】行き方については以下で解説しています~★
また、「新宿運転免許更新センター」への行き方はこちらで確認できます!
★~「新宿運転免許更新センター」の行き方!(画像案内付き) 【アクセス情報】~★
★目次(もくじ)
神田運転免許更新センター 手続きに関する情報
更新内容によって以下の通りとなっています。
優良運転者講習
受付日時:平日の午前8時30分から午後4時00分まで
講習時間:30分
手数料:3,000円
優良運転者講習(30分)開始時間
9時00分 | 9時30分 | 10時00分 | 10時30分 | 11時00分 | 11時30分 | 12時15分 | 13時00分 |
13時30分 | 14時00分 | 14時30分 | 15時00分 | 15時30分 | 16時10分 |
一般運転者講習
受付日時:平日の午前8時30分から午後3時00分まで
講習時間:1時間
手数料:3,300円
一般運転者講習(1時間)開始時間
9時00分 | 10時00分 | 11時00分 | 12時00分 |
13時00分 | 14時00分 | 15時10分 |
高齢者講習終了者
受付日時:平日の午前8時30分から午後4時00分まで
講習時間:適性検査のみ
手数料:2,500円
*なお、平日とは、月曜日から金曜日までの日で、祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除くものです。
*違反運転者講習、初回更新者講習を受講される方は、運転免許試験場での手続きとなります。
必要書類
更新手続きをするすべての方
・運転免許証
・更新連絡はがき(はがきがなくても可)外国人の方は、在留資格を確認できる書類等。
必要により持っていくもの
・眼鏡、補聴器等を使用の方は、使用中の眼鏡、補聴器等
・法令で更新時講習を受ける必要がないと定められている方は、法令で更新時講習を受ける必要がないことを証明する書類
・高齢者講習終了証明証、特定任意高齢者講習修了証明書又は運転免許取得者教育(高齢者講習同等)修了証明書
住所変更を伴う方(変更後住所の明記があるもの)
・住民票(マイナンバー(個人番号)が記載されていない住民票。コピーは不可)
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・健康保険証
・消印付郵便物(消印のないダイレクトメール、年賀はがき等を除く。)、又は住所が確認できる公共料金の領収書等のいずれか
その他詳細については、以下警視庁のHPで確認できます。
運転免許更新 手続きの流れ
神田運転免許センターに到着後から書いていきます。
まず、神田運転免許更新センターの前に着いたら、「神田運転免許更新センター」と書いてある建物中央の自動ドアから建物の中に入ります。
運転免許更新の受付がある、3階に向かいましょう。
3階に上がると、このように廊下の床に矢印が書かれているので、それに従って一番奥の部屋に入ります。
↓
部屋に入ると正面に案内があります。
画質を落としてあるので画像からは見えにくいですが、そのまま床の矢印に従って一番左奥の①案内というところに向かい、「免許更新に来ました」と受付をします。
このときに
・更新する免許証
・更新通知のはがき(なくても可)、
・住所変更がある際は住所変更が確認できるはがき等
を確認されるので、すぐに出せるように準備しておきましょう。
↓
①案内で手続きを開始すると、次の窓口を案内されるので、左から順番に右に移動しながら必要な手続きを進めていきま。
免許証用の写真撮影をしたら、この階での手続きは終了となります。
この階の手続きの中で、私も戸惑ってしまったこととして補足しますが、途中に暗証番号を機会を使って自分で発行する必要があります。
暗証番号の発行自体は簡単で、機械に好きな数字を打ち込むだけなのですが、第一暗証番号と第二暗証番号というものがあります。
説明が小さくて気づきにくいですが、結局、第一暗証番号と第二暗証番号は同じものでも違うものでも良く、何でも良いみたいですので、迷わずにサクッと発行してしまえば大丈夫です。
この暗証番号の発行シートは、この階の最後、免許証用の写真撮影のときに提出しますので、なくさないようにしておきましょう。
そして免許証用の写真撮影が終わったら、講習を受けるためにひとつ下の2階に降ります。
講習を受けて終了
2階に降りると、廊下の中央に案内の人がいますので、そこで自分の場所を確認し、該当講習がある部屋で講習を受ければ、新しい免許証が配布され運転免許証の更新は完了となります。
講習については、優良運転者は30分、一般運転者は1時間と受講時間に違いがありますので、タイミングが悪いとかなり時間が空くことがあります。
ですので、事前に公式HP等で確認しておくことをお勧めします。
あとは、講習で筆記用具を使う場合があるので、一応持っていくと良いと思いますね。
以上、ご参考になれば幸いです。